運営者情報

「町内のとびら」のブログを運営するヒラリです。

ここでは運営者であるヒラリのこと、この「町内のとびら」のブログを作成した経緯や「町内のとびら」でやっていきたいこと、目指していることをお話していきます。

ヒラリは現役の町内会長(40代)です

ヒラリは東海地方のある町内会の現役の町内会長です。

年齢は40代で、子どもが2人います。

ヒラリの町内以外にも、40代または30代や20代の町内会長はたくさんいますが、そのほとんどは任期があり、1年や2年で交代しています。

町内会(自治会)にもよりますが、町内会長がを同じ人がずっとやっているところと任期(1年や2年)で交代するところがあります。

ヒラリの町内会は、歴代の町内会長が数年~数十年の間、特に任期なしに町内会長をしてきた町内会です。

そのため、ヒラリは40代ですが、町内会長の任期はありません。

厳密には任期がありますが、この先も続ける予定です。

2024年時点で、町内会長を5年経験していまして、他の町内会長、特に年配の方からは「ヒラリくんはあと30年は町内会長をできるね」なんて言われています。

ヒラリが町内会長になった理由は、時が来たらお話しようと思います。

町内会運営の難しさ

町内会運営の難しさ

ヒラリが町内会長になってから、数々の経験をしました。

ヒラリの地元では、町内会長は町内会のことだけではなく、地域連合会にも町内会の代表として参加する必要があります。

そのため、土日だけではなく、平日も町内会や地域連合会のことで時間が取られることがあります。

自分の仕事よりも町内会や地域連合会のことを優先することがよくありますし、家族と過ごす時間の確保も難しいときがあります。

このような状況でも時間のことは何とかやりくりができてますが、町内会長をしていて、最も難しいと感じるのが人間関係です。

町内会の運営は基本的にはボランティアです。

仕事であれば、社員が仕事内容をよく思っていなくてもお金のために働いてくれます。

しかし、町内会のようなボランティア団体では、何事も無理にやってもらうことはできません(難しいです)。

町内会というのは「町内会を少しでも良くしたい」と思う人が集まって、何とか町内会という組織が成り立っています。

ヒラリの町内会もそうです。

ただ、他の町内会や自治会では、役員をやってくれる人がいないため、くじ引きで役員を決めているところもあります。

くじ引きで役員が決まっても、モチベーションが上がらない、または全くモチベーションがない人が多いのですが、それも仕方がないと思います。

今の時代、町内会という組織を維持するのは非常に難しいです。

町内会に関わる人に役立ててもらいたいと思い、「町内会のとびら」を開設することにしました。

「町内会・自治会とは何か」と不安な人へ

新しいところに引越ししたり、親から家を受け継いだりして、町内会や自治会に「入らなければいけない」、「入りたくない」という人もいます。

町内会や自治会という言葉を聞くことすら、嫌に思う人もいるかもしれません。

ヒラリも若い頃はそうでしたし、町内会の行事があっても参加することは一切ありませんでしたし、参加したくありませんでした。

若い世代だけでなく、年配の方でも同じように思っている人も多くいます。

そういった人たちに「町内会って素晴らしいからぜひ入会した方がいいですよ」や「町内会に入っていないと何かあったときに困りますよ」とは言いませんし、無理に何かを勧めることもありません。

「町内会・自治会のとびら」では、「町内会って何をやっているんだろう」「役員になったら何をしなければいけないんだろう」という疑問や不安を抱えている人に、町内会のことを知ってもらえるきっかけになればいいと思っています。

「町内会・自治会のとびら」で伝えたいこと

「町内会・自治会のとびら」では、ヒラリの経験や実体験を元に町内会を運営する人に町内会や自治会の運営方法や人間関係、知っていると便利なこと、デジタルの活用法、文書のテンプレート、外国人の対応などをお伝えし、町内会について知りたい人には「町内会に入らないとどうなるか?」「町内会に入らないと町内のゴミ集積所にゴミを出せないのか?」などの疑問にも答えていきたいと思っています。

「町内会・自治会のとびら」には皆さんの協力が必要

「町内会・自治会のとびら」では、日本全国の町内会について悩んでいる人(運営側・地域住民側)に向けた町内会のポータルサイトにしていきたいと思っています。

そのため、ヒラリが町内会長をしている町内のことだけではなく、たくさんの町内会についての情報を発信して、多くの人に役立つサイトにしていきたいです。

皆さんの町内会の情報募集や町内会の広報ができるページもご用意していきますので、皆さんのご意見やアイデアを送ってください。

今後、町内会や自治会に関する様々なコンテンツを追加していきますので、「町内会・自治会のとびら」をぜひ活用してください。