PTAバザーの商品選び完全ガイド|定番や人気商品を解説

PTAバザーの商品選び完全ガイド|定番や人気商品を解説

PTAバザーは学校や地域をつなぐ大切なイベントであり、出品する商品の選び方によって盛り上がり方や売上が大きく変わります。

定番の商品は安心感を与え、人気の商品は多くの人を惹きつけます。一方でおすすめの商品を工夫して加えると、子どもや保護者がより楽しめる雰囲気が生まれます。

この記事ではPTAバザーの目的を踏まえながら、定番や人気、さらにおすすめ商品まで幅広く解説します。

目次

PTAバザーの商品選びのポイント

PTAバザーでどんな商品を出すかは、イベント全体の雰囲気や盛り上がりに直結します。

ここでは商品を選ぶときに大切にしたい考え方を紹介します。目的を理解し、誰もが楽しめる工夫を取り入れることが大切ですよ。

PTAバザーの目的を理解する

なごみ

どうしてPTAバザーを開くのかを考えてみましょう。

PTAバザーは単に物を売って終わりではありません。学校の活動費を集めたり、地域の人たちと交流するきっかけになったりと、いくつもの意味を持っています。目的を理解して商品をそろえることで、イベントの雰囲気がぐっと良くなります。

たとえば収益を目的とするなら、安定して売れる日用品や子ども向けグッズを中心に考えるのが良いでしょう。

地域交流を重視するなら、手作りのお菓子やハンドメイド雑貨のように温かみのある商品が喜ばれます。こうした商品はお客さんとの会話が生まれやすく、自然とつながりを感じられるからです。

また、学校の雰囲気づくりを目的にする場合は、子どもも一緒に楽しめる低価格の商品を充実させることが大切です。

親子で買い物を楽しめれば、思い出に残る体験になります。さらに、地域の人が「また来たい」と思えるような場にもなります。

目的を理解して準備を進めると、商品選びがスムーズになります。収益・交流・雰囲気づくりのどれを重視するのかを意識して、無理のない範囲で工夫してみましょう。

子ども・保護者・地域住民が楽しめるバランス

なごみ

誰のためのバザーなのかを意識してみましょう。

PTAバザーには子ども、保護者、そして地域の人が参加します。それぞれが楽しめる商品がそろっていると、自然に会場の雰囲気が明るくなります。

誰か一方だけに偏ると満足度が下がってしまうので、バランスを意識することが大切です。

子どもには文房具やおもちゃのように気軽に買える商品が人気です。手に取りやすい価格帯で用意すると、友達同士で楽しみながら選ぶ姿が見られます。

保護者には日用品や実用的なグッズがおすすめです。タオルや洗剤のように家庭で役立つ商品は特に喜ばれます。

地域住民には家庭から集めた雑貨やちょっとした掘り出し物が魅力的です。昔ながらの食器やユニークな小物が並ぶと「面白いものがある」と会話も生まれやすくなります。

こうした交流のきっかけがバザーの醍醐味でもあります。

すべての人に満足してもらうのは難しいですが、子ども向け、保護者向け、地域向けの3つを意識して商品を分けてみると良いでしょう。無理のない範囲で工夫しながら、誰にとっても楽しい時間をつくることが成功につながります。

売れ残りを減らすための工夫

なごみ

せっかく準備したのに売れ残ってしまうと残念ですよね。

バザーでは集めた商品がすべて売れるわけではありません。けれども工夫次第で売れ残りを大幅に減らすことができます。参加者が手に取りやすい商品や価格を意識すると、自然に回転率が上がっていきます。

まず大切なのは価格の設定を工夫することです。同じ商品でも値段が少し高いだけで手が止まってしまうことがあります。

低価格帯の商品を多めに用意しておくと、子どもも気軽に購入できます。さらに「まとめ買い割引」を取り入れると複数購入につながりやすいです。

次に意識したいのは商品を見せる工夫です。机の上にただ並べるだけでは魅力が伝わりにくくなります。

小さなカゴやトレーに分けたり、色ごとにまとめたりするだけで印象が変わります。見やすさを意識することで「ちょっと買ってみようかな」という気持ちが生まれやすいです。

また、商品の種類を偏らせないことも大事です。子ども向け、保護者向け、地域の人向けと幅広く準備すると、買いたい人の層が広がります。さらに時間帯ごとに商品を少しずつ追加して並べると、来場者が最後まで楽しめます。

売れ残りを完全になくすのは難しいですが、値段の工夫、見せ方の改善、商品ラインナップの調整を意識すれば減らすことが可能です。小さな工夫を積み重ねて、楽しい雰囲気を保ちながら最後まで盛り上がるバザーにしていきましょう。

PTAバザーの定番商品

PTAバザーといえば、まず思い浮かぶのが毎回のように登場する定番商品です。子ども向けのアイテムや家庭で役立つ日用品は特に人気が高く、安心して準備できるラインナップといえます。

ここでは代表的な定番商品を紹介します。

文房具やおもちゃなど子ども向けアイテム

なごみ

やっぱり子どもが喜ぶ商品は欠かせませんね。

PTAバザーでは小さなお客さんである子どもたちも大勢やってきます。そんなときに活躍するのが文房具やおもちゃです。

普段の生活で使うことが多いだけでなく、低価格で用意できるため手に取りやすいのが大きな特徴といえます。

まず文房具は非常に人気があります。鉛筆や消しゴム、ノートのように学校で毎日使うものは買って損がありません。

特にキャラクター付きやカラフルなデザインは子どもたちの目を引きます。さらにまとめ売りにすることで喜ばれることも多いです。

おもちゃも外せないアイテムです。小さなフィギュアやミニカー、ガチャガチャのおまけのような手軽な品は、子どもたちにとって宝物のように映ります。

新品でなくても、きれいにしてあれば十分喜ばれることが多いです。家庭で眠っているおもちゃを出品するのも良い活用方法になります。

こうした子ども向けアイテムは売れ残りが少ない安心の商品といえるでしょう。値段を低めに設定するだけで、すぐに売れてしまうことも珍しくありません。

保護者にとっても「買いやすいから子どもに選ばせてあげよう」という気持ちが働きやすいです。

子ども向けの商品は、会場全体をにぎやかにしてくれます。楽しそうに品物を選ぶ姿が見られるのは、PTAバザーの大きな魅力の一つです。

定番として取り入れておくと安心感が生まれ、イベント全体を盛り上げてくれるでしょう。

タオルや洗剤など実用的な日用品

なごみ

家庭で役立つ商品は誰にとってもありがたいものです。

バザーでは実際の生活で使える日用品も定番中の定番です。タオルや洗剤は特に人気があり、どの家庭でも必要とされるため売れやすい傾向があります。

普段の買い物感覚で手に取ってもらえるのが魅力ですね。

まずタオルは幅広い世代に喜ばれます。新品で清潔感があるものなら安心して購入できますし、いくつあっても困らないため需要が高いです。デザインや色のバリエーションがあれば選ぶ楽しみも広がります。

次に洗剤やスポンジのような消耗品です。これらは必ず家庭で使うものなので実用性が高く、買って無駄になる心配がありません。普段より安く買えると特に人気が出やすく、まとめ買いされることもあります。

さらに日用品は誰にでも喜ばれる万能な商品といえます。子育て世帯だけでなく、高齢の方や地域住民にとっても使いやすいので、幅広い層にアピールできます。

寄付や提供品として集まりやすい点も準備をする側にとって助かる部分です。

こうした実用的な商品は、会場の安定感を支える存在といっても良いでしょう。目新しさはなくても「必ず売れる安心感」があるのが魅力です。

迷ったときはタオルや洗剤のような日用品を押さえておくと、失敗が少なくバザー全体の売れ行きが安定します。

家庭で不要になった雑貨や食器

なごみ

家に眠っているものを活用できると嬉しいですよね。

PTAバザーの魅力のひとつは、家庭から集まる不要品を再利用できることです。

中でも雑貨や食器は提供してもらいやすく、参加者にとっても掘り出し物を探す楽しみがあります。普段なら処分してしまうものが新しい持ち主に渡るのは、とても価値のあることです。

まず雑貨は幅広い年代に人気があります。インテリア小物やストラップ、かわいい収納用品などは思わず手に取りたくなるアイテムです。

新品同様の状態であれば、ちょっとしたプレゼントとして購入されることもあります。コストをかけずにバザーの品ぞろえを増やせる点が大きなメリットといえるでしょう。

食器も需要が高いジャンルです。グラスやお皿、マグカップなどは家庭で数があっても困らないため、実用的で買いやすいです。

特にブランド物や状態の良い食器は思った以上に早く売れることがあります。バザーだからこそ安く手に入るという点が参加者にとって魅力になるのです。

ただし注意も必要です。汚れが落ちていないものや、割れやすい食器は避けたほうが無難です。清潔感のあるものを選んで並べることで、手に取ってもらいやすくなります。

安全性と見た目の良さを意識することが大切といえるでしょう。

家庭で不要になった雑貨や食器は、準備する側にとっても手軽で負担が少ない方法です。状態の良いものを集めれば、来場者が「掘り出し物を見つけた」と感じられる楽しいコーナーになります。

家庭の中から眠っていた品を活かすことで、地域全体で盛り上がれるバザーに近づきます。

PTAバザーで人気の商品

PTAバザーでは幅広い商品が並びますが、その中でも特に人気が集まりやすいものがあります。低価格で手軽に買える商品や季節感を取り入れたグッズは、来場者にとって魅力的です。

ここでは人気を集める代表的な商品を紹介します。

低価格で手に取りやすい商品

なごみ

やっぱり安くて気軽に買えるものは人気ですよね。

バザーに来る人の多くは、ちょっとした掘り出し物を探しています。そんなときに役立つのが低価格の商品です。

小銭で買えるものがあると、子どもから大人まで幅広い層に手に取ってもらいやすくなります。

まず子ども向けには、消しゴムやシール、カラフルなペンなどが喜ばれます。これらは普段から使えるうえにデザインも楽しいため、友達同士で選ぶのも楽しみのひとつになります。

親も「安いからどうぞ」と言いやすいので、会場がにぎやかになります。

保護者や地域の人には、日用品の小物やキッチングッズが人気です。スポンジや小さな収納グッズ、エコバッグのように実用性があるものは安心して買えます。

特に「まとめ買い割引」を用意すると複数購入してもらいやすくなります。

低価格の商品は売れ残りが少ない安定したアイテムといえるでしょう。気軽に買えるため売れ行きがよく、会場全体の雰囲気も明るくなります。

また小銭のやりとりで子どもが買い物体験を楽しめるのも魅力のひとつです。

高額商品を少しだけ置くのも良いですが、中心にするのは低価格で買いやすい商品です。幅広い層にアピールできるため、バザー全体を盛り上げてくれる存在になります。

季節に合わせたグッズ(夏はうちわ・冬は防寒小物など)

なごみ

その季節に役立つものがあると嬉しいものです。

PTAバザーでは季節感のある商品も人気があります。来場者が「ちょうど欲しかった」と感じるものが並んでいると、自然に売れていきます。特にうちわやタオル、防寒小物などは定番としておすすめです。

夏ならうちわやハンカチ、冷感タオルなどが喜ばれます。炎天下での行事や普段使いに便利なので、すぐに使えるアイテムとして人気です。

デザインがかわいいものや学校オリジナルのプリントがあると、さらに目を引きます。

冬なら手袋やマフラー、カイロなどの防寒グッズが役立ちます。小さな子どもから大人まで使えるため需要が高いです。

特に手軽に持ち帰れるものは気軽に買いやすく、短時間で売れてしまうこともあります。

こうした商品は季節に合った実用性があることが大きな魅力です。日常生活にすぐに役立つため、必要としている人に喜ばれます。

さらに、会場の雰囲気に季節感が加わることでイベント自体も盛り上がります。

バザーの開催時期に合わせて商品をそろえると、売れ残りを減らしやすくなります。事前に季節を意識して準備を進めれば、参加者にとっても満足度の高いイベントになるでしょう。

キャラクターグッズやトレンド商品

なごみ

人気のキャラクターや流行りものは子どもも大人もつい欲しくなりますよね。

PTAバザーで欠かせないのがキャラクターグッズや流行を取り入れた商品です。特に子どもたちはお気に入りのキャラクターが描かれたグッズに弱く、見つけると目を輝かせて手を伸ばします。

流行を取り入れた商品も「今欲しい」という気持ちを後押しするため、会場のにぎわいにつながります。

まずキャラクターグッズは、文房具やハンカチ、小物入れなど手軽なアイテムが人気です。アニメやゲームで話題のキャラクターはもちろん、昔から親しまれているキャラクターも幅広い層に喜ばれます。

子どもが自分のお小遣いで買いやすい価格帯にすることがポイントといえるでしょう。

次にトレンド商品です。季節ごとの話題アイテムや、SNSで人気の雑貨や小物は注目を集めやすいです。

たとえば流行色を取り入れたアクセサリーや、エコバッグのように実用性の高いものは特に売れやすい傾向があります。提供品として集まることもあるので、準備段階でチェックしておくと良いでしょう。

キャラクターやトレンドの商品は、来場者のワクワク感を高める効果があります。子どもが喜んで選んでいると、保護者も一緒に楽しい気分になりますし、会場全体の雰囲気も盛り上がります。

人気が集中することで「早めに行かないと売り切れる」という期待感も生まれやすいです。

定番や日用品に加えてキャラクターや流行の商品を取り入れることで、バザー全体の魅力がぐっと増します。幅広い年齢層にアピールできるため、売れ残りを防ぐ効果も期待できますよ。

PTAバザーでおすすめの商品アイデア

定番や人気商品に加えて、ちょっと工夫された商品があるとバザーの雰囲気がさらに盛り上がります。

ここでは手作り感や特別感のあるおすすめアイデアを紹介します。どれも工夫次第で魅力が増すものばかりです。

ラッピングされた市販菓子

なごみ

お菓子は子どもも大人も思わず手に取りたくなりますよね。

PTAバザーで根強い人気を誇るのがお菓子です。特に市販のお菓子は安全面の心配が少なく、誰にでも安心して提供できるのが魅力です。

そのままではシンプルに見えてしまうこともありますが、ラッピングを工夫するだけで一気に特別感が生まれます。

まず活用しやすいのは大袋のお菓子です。キャンディやチョコレート、スナック菓子を小分けにし、透明の袋に入れてリボンやシールをつけると見栄えが良くなります。

低コストで準備できるうえに、かわいらしい雰囲気を演出できるのが大きなメリットです。

さらに、季節に合わせた装飾もおすすめです。ハロウィンやクリスマスには季節のイラスト入りの袋を使うと、それだけで華やかさが増します。

学校行事や地域イベントのテーマに合わせたラッピングを取り入れるのも効果的です。見た目の工夫は売れ行きを大きく左右する要素といえるでしょう。

こうした市販菓子は低価格で販売できるため、子どもが自分のお小遣いで買いやすくなります。親も気軽に選べるので売れ残りが少なく、バザー全体を盛り上げる定番アイテムになります。

お菓子のコーナーがあると子どもが自然に集まり、会場に笑顔が増えます。市販のお菓子を工夫して並べることで、安心感と楽しさを同時に提供できるでしょう。

ハンドメイド雑貨やアクセサリー

なごみ

世界にひとつだけの雑貨やアクセサリーは特別感がありますね。

PTAバザーをより魅力的にする商品として人気なのが、ハンドメイドの雑貨やアクセサリーです。

既製品にはない個性や温かさがあり、ちょっとしたおしゃれを楽しみたい人にぴったりです。作り手の思いが感じられる点もバザーに向いています。

例えば布小物や手作りバッグは、普段使いができるため実用性があります。アクセサリーならビーズやレジンを使ったものが人気で、低価格でも華やかさを演出できます。

一点物という特別感は購入者にとって大きな魅力になりやすいです。

ハンドメイド品は見た目を工夫することでさらに価値が高まります。台紙や袋に入れてラッピングするとお店の商品らしくなり、手に取ってもらいやすくなります。

また、作り手が地域の保護者や子どもである場合は「思いがこもった商品」として話題になりやすいです。地域のつながりを感じられる商品として喜ばれることも多いでしょう。

オリジナリティのある雑貨やアクセサリーは、他のバザーではなかなか出会えない魅力があります。

売れるかどうか不安に思う方もいますが、意外と人気が高くリピーターが生まれることもあります。無理のない範囲で挑戦してみると、バザーに彩りを添えることができます。

PTAオリジナルのグッズや記念品

なごみ

学校ならではの商品があると、特別感が出て嬉しいですよね。

PTAバザーをより印象的にする工夫のひとつが、オリジナルのグッズや記念品を取り入れることです。

学校の名前やキャラクター、行事のロゴなどをあしらった商品は特別感があり、参加者にとって思い出に残りやすいのが特徴です。

例えば定番なのがオリジナルのエコバッグやハンドタオルです。普段から使いやすいアイテムに学校の名前やイラストを入れると、記念品としての価値が高まります。

実用的でありながら思い出として残る点が大きな魅力といえるでしょう。

また、子どもたちが描いたイラストを使ったグッズもおすすめです。絵をプリントしたキーホルダーやしおりは、世界にひとつだけのデザインになりやすく、保護者にとっても大切な記念品になります。

作成に参加することで子どもたち自身の思い出にもなり、バザーの雰囲気を一層盛り上げてくれます。

さらに、オリジナル商品は学校や地域の一体感を感じさせる効果があります。

バザーに参加した人が「この学校らしい」と思えるグッズを手にすることで、愛着を持ってもらいやすくなるのです。参加者が記念に購入してくれるので、売れ残りも少ない傾向があります。

オリジナルのグッズや記念品は準備に少し手間がかかることもありますが、その分バザーを特別なものに変えてくれます。無理のない範囲で取り入れると、参加者にとって思い出深いイベントになるでしょう。

PTAバザーを成功させるコツ

どんなに良い商品をそろえても、売れ方や雰囲気づくりに工夫がないと盛り上がりに欠けてしまいます。

ここでは値段のつけ方やディスプレイの仕方など、実際に売れやすくするためのポイントを紹介します。

値段設定の工夫と売れやすい価格帯

なごみ

いくらにすれば買ってもらえるか、悩みどころですよね。

PTAバザーでは値段のつけ方ひとつで売れ行きが大きく変わります。高すぎると手が出にくく、安すぎると収益が伸びません。ちょうど良い価格を意識することが大切です。

まず子ども向けの商品は、10円から50円程度の低価格帯が手に取りやすいです。小銭で買えると気軽に選べるので、子どもが自分のお小遣いで楽しめます。

保護者向けには100円から300円程度の日用品や雑貨が人気です。生活に役立つ商品がこの価格なら「買っておこう」と思ってもらいやすいです。

また、まとめ買いを意識した値付けも効果的です。例えば「1つ100円、3つで250円」のようにすると、複数購入してもらえる可能性が高まります。売れ残りを減らす工夫にもつながるでしょう。

さらに重要なのは、値札をはっきり見やすくすることです。あいまいだと買う側が戸惑ってしまいます。シンプルで大きめの値札をつけることが、安心して購入してもらうコツです。

バザーは利益を最大化するだけでなく、来場者が楽しく買い物できる場でもあります。無理のない価格帯を意識しながら工夫すると、収益も雰囲気も良くなりますよ。

商品を見やすく並べるディスプレイの工夫

なごみ

どんなに良い商品でも並べ方次第で印象が変わります。

バザー会場で商品の見せ方を工夫すると、売れやすさが大きく変わります。単に机に置くだけでは魅力が伝わりにくく、埋もれてしまうこともあります。ちょっとした工夫で印象が一気に良くなります。

まず重要なのは高さを出すことです。本や小物をそのまま平置きするよりも、箱や台を使って段差をつけると見やすさがアップします。

特に奥に高く、手前に低く並べると全体が見渡しやすくなります。ディスプレイに立体感を持たせると自然と目に入りやすいのです。

次に色のまとまりを意識しましょう。カラフルな商品でも色ごとに分けて並べると、選びやすさが増します。

ごちゃごちゃした印象を避けることで「丁寧に準備されている」と感じてもらいやすいです。清潔感と整理整頓された印象は購買意欲を高める大きな要素といえます。

また、子ども向けの商品は低めの位置に、保護者向けの商品は少し高めの位置に配置すると手に取りやすくなります。来場者の目線を考えるだけで購入のしやすさが変わります。

ディスプレイは派手にする必要はありません。少し工夫するだけで商品の魅力が引き立ちます。買う人の気持ちになって並べることが、成功につながる近道です。

子どもも楽しめる仕掛けや企画

なごみ

バザーは子どもが楽しめる工夫があると一気に盛り上がりますよ。

PTAバザーは大人だけでなく、子どもにとっても特別な体験の場です。商品を買うだけでなく、遊び心のある仕掛けや企画を用意すると参加意欲が高まり、会場全体の雰囲気も明るくなります。

ちょっとした工夫で思い出に残るイベントに変わります。

まず人気なのはくじ引きやガチャ形式の企画です。小さな景品でも「何が当たるかな」というワクワク感が子どもを惹きつけます。

参加費を低めに設定すれば多くの子どもが楽しめ、売上にもつながります。ゲーム性を取り入れることで自然に会場がにぎやかになるのが大きなポイントです。

次に工作体験や簡単な手作りコーナーもおすすめです。紙を使ったおもちゃ作りやシール貼りなどは準備の負担も少なく、子どもたちが集中して楽しめます。

作ったものを持ち帰れると満足感が高まり、親子での思い出にもなります。体験を伴う企画は商品販売とは違う魅力を提供できるため、参加者全体の満足度が上がります。

さらに、子どもが参加できるお手伝い体験も効果的です。商品を並べたり呼び込みをしたりと、小さな役割を与えると誇らしい気持ちになれます。

会場全体で子どもを見守る雰囲気ができるのも、地域ならではの良さといえるでしょう。

子どもが楽しめる仕掛けや企画は、バザーの雰囲気を一層盛り上げてくれます。難しい準備をしなくても工夫できることは多いので、ぜひ取り入れてみましょう。

子どもが笑顔で過ごす姿が、大人にとっても大きな喜びになります。

まとめ

PTAバザーで商品を選ぶときは、まず目的を理解し、子どもから保護者まで幅広い世代が楽しめるようにバランスを考えることが大切です。

文房具や日用品などの定番商品は安心感を与え、キャラクターグッズや季節アイテムなど人気の商品は多くの人を惹きつけます。

さらに手作りのお菓子やハンドメイド雑貨といったおすすめの商品を取り入れることで、バザー全体がより魅力的になります。

値段の工夫やディスプレイの見せ方次第で売れ残りを防ぐことも可能です。

定番や人気、そしておすすめの商品をうまく組み合わせれば、参加者にとっても思い出に残るPTAバザーとなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なごみです
小学校でPTA副会長を務めた経験があり、現在は2児のママとして毎日子育てに奮闘中です。
以前は小学生向け英語講師としても活動しており、子どもたちと関わることが大好きです。
このブログでは、PTAに関する情報や私が実際に試した役立つアイデアをシェアしていきますね。

目次