PTA広報誌には、学校生活を締めくくる大切な言葉が掲載されます。
卒業や年度末の節目、新年度の始まり、行事の後など、さまざまな場面で心に残る挨拶文が必要になります。
けれども、いざ書こうとすると言葉が出てこないことも多いものです。
そこで今回は、広報誌にそのまま使える挨拶文例をまとめました。
PTA広報誌に使える挨拶文例【卒業】
卒業は子どもたちの努力の結晶であり、広報誌に掲載する挨拶文は記念に残る大切なものです。
ここでは会長や保護者代表として活用できる挨拶文をまとめました。
PTA会長から卒業生への挨拶文例
卒業生へ向けた会長の挨拶文は、励ましと感謝を込めると特別なものになります。
ここではすぐに使える文例を紹介します。
皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校で過ごした日々は、努力や友情、そして数えきれない学びにあふれていました。
その積み重ねこそが、これからの人生を支える大きな力になります。これからも夢を持ち、自分を信じて挑戦を続けてください。未来は必ず皆さんの力によって輝いていくでしょう。
本日、卒業の日を迎えられた皆さんに心からお祝いを申し上げます。学びの一つひとつは小さくとも、積み重なって皆さんを大きく成長させました。
仲間と笑い合い、時に悩みながらも進んできた日々は、皆さんの誇りです。これからの道で迷うことがあっても、どうか自分を信じて歩んでください。
ご卒業おめでとうございます。皆さんは学校での生活を通じて、仲間と助け合う心や努力を続ける強さを学びました。その経験は、これから先の人生で必ず役立つはずです。
新しい環境では不安もあるでしょうが、一歩を踏み出す勇気が未来を切り開きます。どうか自分の可能性を信じて進んでください。
卒業という節目を迎えた皆さんを心からたたえます。校庭で過ごした思い出や、先生方から学んだことは、一生の宝物です。
これからはより大きな世界が広がっていますが、ここで培った絆と学びを大切にしていってください。挑戦を恐れず、夢を描きながら自分らしく成長していってください。
皆さんの笑顔や元気が、学校をいつも明るくしてくれました。今日という日を迎えられたのは、皆さん自身の努力の結果であり、同時に周りの方々の支えがあったからこそです。
感謝を忘れず、そして自分の力を信じて進んでください。ご卒業、本当におめでとうございます。
卒業を祝う保護者代表の挨拶文例
保護者代表の挨拶は、成長を喜ぶ気持ちと支えてくれた方々への感謝を伝える言葉が大切です。
いくつか文例を紹介します。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。入学した頃の小さな背中に大きなランドセルを背負っていた姿を思い出すと、今日までの成長に胸が熱くなります。
先生方のご指導や友達との経験によって、皆さんは大きく成長しました。これから始まる新しい道が希望にあふれるものとなるよう願っています。
本日は子どもたちの卒業を迎えることができ、感謝と喜びの気持ちでいっぱいです。これまで導いてくださった先生方、支えてくださった地域の皆さまに深くお礼申し上げます。仲間と過ごした日々は、これからの人生の支えになることでしょう。どうか夢を忘れずに前へ進んでください。
ご卒業おめでとうございます。保護者として、この日を迎えられたことを誇りに思います。日々努力を重ね、困難を乗り越えながら歩んできた皆さんの姿は、私たちに大きな喜びを与えてくれました。
これからも挑戦を恐れず、未来を信じて自分の道を歩んでいってください。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。先生方の温かいご指導、そして保護者同士で励まし合いながら過ごした時間は、子どもたちにとってかけがえのない財産です。
新しい環境に向かう皆さんを、これからも温かく見守り続けたいと思います。希望に満ちた未来が待っています。
本日は子どもたちの晴れの姿を目にし、胸がいっぱいです。小学校での学びや仲間との時間は、一生の宝物になります。
ここまで支えてくださった先生方や地域の皆さまに心から感謝申し上げます。卒業生の皆さんの未来が明るく、夢にあふれるものになるよう願っています。
教職員への感謝を込めた卒業挨拶文例
先生方への感謝を言葉にすることで、広報誌はより温かいものになります。
ここでは感謝を込めた文例を5つ紹介します。
本日は子どもたちの卒業にあたり、長きにわたりご指導くださいました先生方に心から感謝申し上げます。
時に厳しく、時に優しく寄り添いながら子どもたちを育ててくださったことは、私たち保護者にとっても大きな励みでした。先生方のおかげで、子どもたちは未来へ力強く歩み出すことができます。
ご卒業を迎えるにあたり、先生方のご尽力に心よりお礼を申し上げます。日々の授業や行事を通して、多くの学びと経験を与えていただきました。
その一つひとつが子どもたちの成長を支え、これからの人生を歩む力となります。先生方の温かな指導に、深い敬意と感謝をお伝えいたします。
この日を迎えられましたのは、先生方のご尽力のおかげです。学習だけでなく、人として大切な思いやりや努力する心を教えてくださり、子どもたちは確かな成長を遂げることができました。
先生方の温かな見守りに、心より感謝申し上げます。卒業生の未来をどうぞ引き続き見守ってください。
卒業の日を迎え、まずお伝えしたいのは先生方への感謝の気持ちです。毎日の授業はもちろん、行事や活動のたびに子どもたちの可能性を引き出してくださったことに、保護者一同深く感謝しています。
このご恩を胸に、子どもたちはこれからも歩みを進めていくことでしょう。
子どもたちの成長を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。時に励まし、時に厳しく導いてくださったことで、子どもたちは大きな自信を持って卒業の日を迎えることができました。
この学び舎での経験を糧に、未来へ向かって力強く歩んでいくと確信しております。
PTA広報誌に使える挨拶文例【年度末】
年度末は一年を振り返り、感謝や次年度への期待を込めた挨拶を掲載する場面が多いです。
ここでは会長や役員交代にあわせた文例をご紹介します。
PTA会長からの年度末挨拶文例
年度末の会長挨拶では、一年間の活動を振り返りながら感謝を伝える言葉が中心となります。
ここに活用できる文例を5つ紹介します。
本年度も保護者の皆さま、地域の方々に多大なご協力をいただき、無事に一年を終えることができました。
行事や活動を通じて子どもたちが大きく成長する姿を見守れたことに心から感謝いたします。新しい年度も引き続き温かいご支援をお願い申し上げます。
一年間、PTA活動にご理解とご協力を賜りありがとうございました。多くの皆さまの力で行事や取り組みを成功させることができました。
子どもたちの笑顔があふれる日々を支えてくださったことに感謝しつつ、来年度も共に歩んでいきたいと思います。
今年度の活動を振り返り、多くの方々に支えられたことを改めて実感しています。行事ごとにご協力いただいた皆さまに心より感謝いたします。
新しい年度にはさらに子どもたちの学びや成長を支える活動を充実させてまいりますので、よろしくお願いいたします。
本年度も無事に締めくくることができましたのは、保護者や地域の皆さまの温かなご協力のおかげです。
子どもたちにとって豊かな学校生活となりましたことを心からうれしく思います。新しい年度も共に子どもたちを支えてまいりましょう。
一年間のご支援とご協力に心よりお礼申し上げます。皆さまのお力添えにより、PTA活動が充実したものとなりました。
子どもたちが安心して学び、笑顔で過ごせるよう尽力できたことを誇りに思います。来年度も変わらぬご理解をお願い申し上げます。
役員交代に伴う年度末挨拶文例
役員交代の際には、一年間の感謝とともに、新役員への引き継ぎを伝える挨拶が求められます。
5つの文例をご紹介します。
本年度をもちまして役員を退任いたします。一年間、多くの皆さまにご協力いただき心から感謝いたします。
新役員の皆さまにバトンを引き継ぎ、来年度もより良いPTA活動が続いていくことを願っております。どうぞ今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。
この一年間、役員として活動する中で多くの方々に支えられましたことに厚く御礼申し上げます。
子どもたちのために皆さまと共に取り組めたことは大切な経験となりました。新役員の皆さまに活動を託し、今後のさらなる発展を心より願っております。
役員として務めを果たすことができましたのは、皆さまのお力添えのおかげです。一年間の活動を通じて、子どもたちの笑顔や成長に関われたことを幸せに思います。
来年度からは新役員の皆さまを中心に、さらに活発なPTA活動が続くことを期待しています。
本年度役員として活動してまいりましたが、温かいご支援に心から感謝しております。さまざまな行事を無事に終えることができたのは、皆さまのおかげです。
新しい役員の皆さまのもとで、PTAがさらに発展していくことを楽しみにしております。
役員退任にあたり、この一年間お世話になった皆さまに厚くお礼申し上げます。活動を通じて得られたつながりや経験は、私にとって大切な財産となりました。
来年度からは新役員の皆さまに活動を託し、引き続き子どもたちの成長を見守ってまいりたいと思います。
地域や先生方へのお礼を伝える年度末挨拶文例
地域の皆さまや先生方への感謝を伝える言葉は、広報誌を読む人の心に温かさを届けます。
すぐに使える文例を5つご紹介します。
本年度も子どもたちの成長を地域の皆さま、そして先生方に見守っていただき心より感謝申し上げます。
行事や日々の学びを通して多くのご支援をいただきましたことが、子どもたちにとって大きな力となりました。これからも温かい応援をいただけますようお願い申し上げます。
一年間を無事に過ごせましたのは、先生方のご指導と地域の皆さまのご協力のおかげです。子どもたちの笑顔あふれる学校生活を支えていただき、誠にありがとうございました。
今後も子どもたちの健やかな成長のために、変わらぬお力添えをお願い申し上げます。
本年度もたくさんのご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございました。地域の皆さまに支えていただけたからこそ、子どもたちは安心して学び、伸びやかに成長することができました。
先生方のご尽力にも心からの感謝を申し上げます。どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。
この一年間、地域の皆さまには温かく子どもたちを見守っていただきました。また、先生方には日々の学びや生活指導にお力をいただきました。
皆さまのおかげで子どもたちが充実した学校生活を送れたことに深く感謝申し上げます。来年度も引き続きご支援をお願い申し上げます。
本年度を振り返り、地域の皆さまと先生方のお力添えに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちが安全で楽しい毎日を過ごせたのは、皆さまのご協力のおかげです。
今後とも子どもたちの健やかな成長を見守っていただければ幸いです。
PTA広報誌に使える挨拶文例【新年度・進級】
新年度や進級の節目は、期待と不安が入り混じる時期です。広報誌では子どもたちを励まし、新しい出会いや挑戦を喜ぶ挨拶が喜ばれます。
ここでは新入生や進級を祝う言葉、新役員としての抱負を伝える挨拶文例を紹介します。
新入生・進級を祝う挨拶文例
春の始まりは、子どもたちが新しい一歩を踏み出す時期です。
入学や進級を祝う言葉は、未来への期待を込めて温かく伝えると印象に残ります。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。そして進級された皆さんも新しい学年のスタートを迎えました。
学校生活は学びと出会いの連続です。一日一日を大切にしながら、自分の可能性を広げていってください。私たちPTAも皆さんを応援してまいります。
新しいクラス、新しい先生、新しい友達。進級や入学は大きな変化ですが、それは成長の大切な一歩です。
不安もあるかもしれませんが、仲間と力を合わせながら毎日を楽しんでください。これからの学校生活が、皆さんにとって素晴らしい時間となりますよう願っています。
ご入学、そしてご進級おめでとうございます。新しい環境に慣れるまでは戸惑うこともあるでしょう。それでも努力することで一つひとつの経験が自信につながります。
これから広がる未来に向かって元気に歩んでいってください。私たちも温かく見守っています。
今日から始まる学校生活には、多くの出会いや学びが待っています。進級した皆さん、そして新しく仲間に加わった新入生の皆さん。
どうか希望を胸に、それぞれの夢に向かって歩みを進めてください。PTAも全力で応援してまいります。
新しい年度の始まりに立ち会えたことを大変うれしく思います。入学したばかりの皆さん、そして進級を果たした皆さんに心からお祝いを申し上げます。
小さな挑戦を積み重ねながら、今年も充実した学校生活を送ってください。皆さんの成長を楽しみにしています。
新役員としての抱負を述べる挨拶文例
新年度には役員が代わり、新たな気持ちで活動を始める時期です。
広報誌に抱負を寄せることで、協力を呼びかける良い機会になります。
このたびPTA役員を務めることになりました。一年間、子どもたちの健やかな成長を支える活動に精一杯取り組んでまいります。
まだ不慣れな点もありますが、皆さまのお力添えをいただきながら前向きに進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
新年度を迎え、新しい役員として活動を担わせていただくことになりました。子どもたちにとって安心で楽しい学校生活を守れるよう、力を尽くしてまいります。
至らない点もあるかと思いますが、温かく見守っていただければ幸いです。
PTA役員としての責任を感じつつも、子どもたちの笑顔を思うとやる気が湧いてきます。一人ではできないことも、仲間や保護者の皆さまと共に取り組めば必ず成し遂げられると信じています。
今年一年どうぞよろしくお願いいたします。
新しい年度にあたり、役員の一員として活動できることを光栄に思います。学校と保護者の皆さまの橋渡し役として、少しでも力になれるよう努めます。
子どもたちの成長を第一に考えながら、前向きに取り組んでまいります。
PTA役員として新たに活動を始めるにあたり、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
子どもたちが笑顔で学び、安心して過ごせる学校づくりを目指して努力してまいります。一年間どうぞよろしくお願いいたします。
新学期のスタートを励ます挨拶文例
新しい学期を迎える子どもたちに向けて、前向きな気持ちになれる挨拶文をまとめました。
新しい出会いや挑戦に期待を込める言葉が大切です。
新しい学期の始まりを迎えました。クラス替えや新しい先生との出会いに心を弾ませながら、今年も一歩ずつ成長していってください。
不安を感じることもあると思いますが、それは挑戦の証です。仲間と支え合い、毎日を大切に過ごしてほしいと願っています。
新学期を迎え、子どもたちの表情が希望にあふれているのをうれしく思います。今年も一人ひとりの努力が実を結び、夢へとつながっていくことでしょう。
小さな挑戦を積み重ねることで自信が育ちます。元気に学び、笑顔いっぱいの学校生活を送ってください。
今日からまた新しいスタートです。これまでの経験を糧に、新しい学びや出会いに向かって一歩を踏み出してください。失敗することがあっても、それは成長の種になります。
友達や先生と協力しながら、実りある学期になるよう応援しています。
新しい学期が始まりましたね。新しい環境に戸惑うことがあるかもしれませんが、努力を重ねることで自信が生まれます。
今年も仲間とともに力を合わせ、笑顔で過ごせる毎日を築いてください。子どもたちの未来に期待を込めて、心から応援しています。
新学期は新たな挑戦のスタートでもあります。学びの場で出会うさまざまな出来事は、きっと皆さんを大きく成長させてくれるはずです。
不安を乗り越える力を信じて、前向きに取り組んでください。今年も一日一日を大切に、充実した学校生活を送れるよう願っています。
PTA広報誌に使える挨拶文例【行事・イベント】
行事やイベントの節目は、多くの人の協力や努力が実を結ぶ大切な瞬間です。
広報誌に感謝や労いの挨拶を載せることで、関わった全員の思い出がより豊かになります。
行事やイベント終了後のお礼挨拶文例
行事やイベントの後に感謝を伝える言葉は、参加した人々の心を温かくする力があります。
ここではお礼に使える挨拶文を紹介します。
本日の行事にご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。保護者や地域の皆さまのご協力により、子どもたちは安心して活動できました。
準備や片付けまで多くの方にお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。これからも共に子どもたちを支えていきましょう。
行事を無事に終えることができましたのは、先生方をはじめ多くの皆さまのおかげです。子どもたちが笑顔で参加する姿に大きな喜びを感じました。
協力し合うことで生まれる温かな雰囲気が、学校全体を包んでいたと思います。皆さまのご尽力に深く感謝いたします。
このたびのイベントにお力添えいただきありがとうございました。子どもたちが仲間と共に取り組む姿は、とても頼もしく輝いていました。
保護者の皆さまの協力や先生方のご指導に支えられて、行事は大きな成功を収めました。心より御礼申し上げます。
行事を通じて子どもたちが協力し合う姿を見ることができ、大変うれしく思いました。地域や保護者の皆さまにご支援をいただいたことで、安全で有意義な時間を過ごすことができました。
これからも多くの行事を通して、子どもたちが成長していくことを願っています。
本日のイベントを成功に導いてくださった皆さまに感謝申し上げます。準備から当日の運営まで、多くのご協力をいただきました。
子どもたちにとって忘れられない思い出になったことと思います。今後も温かな応援をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会や文化祭での挨拶文例
大きな行事である運動会や文化祭は、子どもたちの努力や成長を実感できる場です。
その喜びを共有できる挨拶文を集めました。
運動会にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちが仲間と力を合わせて頑張る姿は、見ている私たちに大きな感動を与えてくれました。
保護者や先生方のご支援により、無事に開催できましたことを心より感謝いたします。
文化祭を終え、子どもたちの豊かな発想や努力に感動しました。舞台発表や作品展示を通して、多くの成長を見せてくれたと思います。
先生方の熱心なご指導、保護者の皆さまの協力により成功を収められましたことを深く感謝申し上げます。
本日の運動会は、子どもたち一人ひとりの頑張りと、仲間との絆が光った一日でした。全力を出し切る姿は、私たちに大きな勇気を与えてくれました。
ご協力いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。
文化祭の成功は、子どもたちの情熱と、先生や保護者の皆さまの支えによるものです。舞台の上で自信を持って発表する姿、展示作品に込められた工夫の数々に心を動かされました。
今後のさらなる成長を楽しみにしています。
運動会という大舞台で、子どもたちが一生懸命取り組む姿に胸を打たれました。勝敗を超えて努力する気持ちや仲間を思いやる心を学ぶことができたと思います。
支えてくださった皆さまに心から感謝申し上げます。
広報誌巻頭・巻末に適した挨拶文例
巻頭では明るいスタートを感じさせる言葉を、巻末では一年を振り返るまとめの言葉を選ぶと紙面が引き締まります。
参考になる文例をまとめました。
本年度も広報誌をお届けできることを大変うれしく思います。子どもたちの活動や成長の様子を、保護者や地域の皆さまに伝える場として、この誌面をお楽しみいただければ幸いです。
新しい一年が笑顔あふれるものとなるよう願っております。
広報誌をご覧いただきありがとうございます。日々の学校生活を支えてくださる皆さまのお力添えがあってこそ、子どもたちは安心して学ぶことができています。
この誌面を通して、その様子をお伝えし、感謝の気持ちを共有できればと思います。
今号をもって本年度の広報誌を締めくくることとなりました。一年間、多くの方々にご協力いただき無事に活動を進められたことに心から感謝いたします。
来年度も子どもたちの成長を見守りながら、皆さまと共に歩んでいきたいと思います。
巻頭のご挨拶として、子どもたちの元気な姿をお届けできることを喜びに感じております。学びや行事の中で成長する姿は、私たちの励みでもあります。
この広報誌が学校と家庭をつなぐ一助となれば幸いです。どうぞ最後までご覧ください。
一年間の広報誌発行にあたり、多大なご理解とご協力をいただきありがとうございました。巻末のご挨拶として、心からの感謝を申し上げます。
これからも子どもたちの歩みを伝える誌面づくりを続けてまいりますので、引き続きご支援をお願いいたします。
まとめ文
PTA広報誌の挨拶文は、単なる定型文ではなく、読む人の心に響く大切な役割を持っています。
卒業を迎える子どもたちへの温かな言葉や、支えてくれた保護者や先生への感謝、そして次の年度へつなげる前向きな表現が加わることで、より豊かな紙面になります。
今回ご紹介した例文は、卒業、年度末、新年度、そして行事などの場面ごとにすぐに活用できるものばかりです。
必要に応じて少しアレンジを加えれば、オリジナリティのある挨拶文として仕上がります。
